2021年からポイント投資が流行りつつあります。ポイント投資ガチ勢は当然のことでも一般的にはまだ認知が進んでいる段階だったりします。
ポイント投資の説明です。
ポイント投資とは、企業が発行するポイント(電子マネー)を金融投資の原資として利用した投資活動のことです。
今まで金融投資をするには、証券会社などに振り込んだ日本円でしか投資することはできませんでした。
いろいろな企業でポイント投資サービスを展開していますが、そのうちのひとつdポイントはなかなか玄人好みのポイント投資ができます。
dポイント投資とは
dポイントを運営するドコモでは自社グループに証券会社を持っていません。ソフトバンクがPayPay証券、KDDIがauカブコム証券、楽天が楽天証券とありますが、ドコモでは自社グループで証券会社を持っていません。
なのでドコモの場合はアライアンスを組んだ企業でのポイント投資になります。
dポイントでできるポイント投資先
日興フロッギー
日興フロッギーとは、SMBC日興証券が運営する投資情報サービスです。基本的な位置づけとしては投資情報メディアですが、日興フロッギーをプラットフォームとして小額から投資することができるサービスです。
日本円であれば100円から、dポイントであれば100ポイントから投資信託や個別株に投資することができます。
投資にはSMBC日興証券の口座開設が必要であり、ポイント運用ではなくポイント投資サービスの位置づけになります。
配当がもらえたり、100万円以下の場合購入手数料が0%といったメリットがありますが、100万円を超えると購入手数料が1%になったり、指値注文ができないといったデメリットがあります。
CONNECT証券(コネクト)

大和証券グループの証券会社で若年層向けのアプリ証券です。ストックポイントというポイント運用サービス会社と事業提携し、ストックポイントで運用したポイントの株式化する場合にコネクト証券が位置付けるなど、一味違った証券会社です。
2022年4月にdポイントをコネクト証券で投資できるようになったことで、dポイント投資の使い道がぐっと広がったともいえます。
dポイント投資のメリット
①期間・用途限定ポイントを原資に充当できる
dポイント投資の一番のメリットは「期間・用途限定ポイント」を投資資金に回せる点です。他のサービスの場合、ポイント投資できるのは通常ポイントに制限されていることがあります。
キャンペーンで貯めた期間限定ポイントは、なくなるからといって必要ない買い物でするのがいやだなーという人におすすめです。
これは日興フロッギーでもコネクト証券でも同様に活用することが可能です。
2022年キャンペーン
5月
・タクシーGoをd払いで20%還元(上限5000ポイント)
②証券を経由した現金化が可能
dポイントでポイントで株を買い、その後に売ることで証券を通した現金化が可能です。
購入と売却にはそれぞれ手数料がかかりますし、投資自体は変動リスクがありますので確実性のあるものではありませんが状況によってはそういう使い道もできます。
日興フロッギーの手数料
買いの手数料 | 売りの手数料 | |
100万円以下 | 0% | 0.5% |
100万円超 | 1% | 1% |
コネクト証券の手数料
現物取引(単元株):売買代金の0.033% ※毎月手数料無料クーポンを10枚もらえる
ひな株(単元未満株):リアルタイム時価に0.5%のスプレッドを追加
無料でもらえるポイントで投資なんて夢のある話。キャンペーンポイントでもっともっと積極的に活用しましょう。