「もっと自由なお金がほしい」「教育費を貯めないといけない」「老後のために節約したい」などお金を上手にやりくりして、より豊かにお金を使いたいという方は多いはずです。
その中で、節約や資産形成を始めている人もいる一方、やりたいけど踏み出せない、という人も多いと思います。
その理由の一つとして「家計簿つけるのがめんどくさい」「つける時間がない」「家計簿アプリにお金を使うのがもったいない」といったことが挙げられるでしょう。
本記事では、家計簿アプリを使うメリットを紹介していきます。
そもそも家計簿が必要な理由とは
家計と家計簿
家計と家計簿は似たような言葉ですが、微妙に異なります。
家計は収入と支出と利益のやりくりのことです。給料以上にお買物をせずにお金をやりくりすることをが家計です。
その家計をやりくりするために、いくら給料が入るのか、いくら使ったのかといった家計のやりくりをメモしたものを家計簿といい、その作業を家計簿をつけるといいます。
昭和や平成では使ったレシートを残しておいて、1週間ごとにノートにペタペタ貼って、いくら使ったのかをまとめながら、「はぁ…、今月も苦しい…」なんてことがあったものです。
家計簿はなんのためにつけるのか
では家計簿は何のためにつけるモノでしょうか。簡単に言うと「お金で困らないようにするため」です。
難しく言うと、家庭の収入と支出を定量的に分析して改善するために使います。

なんで家計簿をつけると、お金で困らないようになるの?
家計簿をつけることは、具体的に次のようなことに関係してきます。
- 外食の回数が多いことがわかる → だから回数を減らそう
- 1回あたりの外食金額多いことがわかる → だから1品頼むのを減らそう
- 今月は外食金額が多いことがわかる → 誕生日パーティの特別な日だから、このままで大丈夫だ
家計簿をつけることで、回数が多いのか、1回ごとの会計が高いのか、特別な日だから問題ないのか。そういったお金の使い方を明らかにすることができるのです。
しかし、家計簿をつけること自体が大変なため、あきらめてしまったり、家計簿をつけることが目的となってしまい、家計簿をつけて終わりと満足してしまう人がおおかったりします。
分析と改善は結構大変
前項の通り、家計簿はつけることはスタート地点であり、メインテーマは分析と改善です。これにこそ時間をかけるべきなのですが、精神的にも肉体的にも大変なのがこれです。
- 昨年と比較したり、先月と比較して使い過ぎている部分がないか
- それはたまたま使いすぎたのか、毎月使いすぎてしまいそうか。
- 理由のわからない支出(使途不明金)はないか
- どのように支出を下げようか。(回数を減らす、質を落とす など)
悪そうな部分に当たりをつけて、課題を見つけて、改善の行動を考える。これらをワンセットでやるのですが、家計簿をつけること疲れてしまい、その後の作業をやらない(やれない)という人たちは意外に多いです。
そんなときに役立つのか「家計簿アプリ」。家計簿アプリを活用し面倒な作業を任せて、分析と改善に集中することができるようになります。
家計簿アプリを活用する理由
家計簿アプリとは
家計簿アプリとはその言葉のまま、家計簿を自動でつけてくれるアプリのことです。銀行やカードを紐づけることで給料や都度支払ったカードの明細をそのタイミングで家計簿につけてくれます。
現金で支払ったものはレシートの写真を撮るだけで家計簿をつけてくれるアプリもあります。
また証券会社と連携することで資産を管理したり、住宅ローンなどのローン会社と連携することで、負債を管理することができるものもあります。
家計簿アプリを活用する理由
その1、作業からの解放
家計改善の一番手間なことは、家計簿をつけることを漏れなく継続することです。日々忙しい毎日の中で、レシートをみて家計簿をつけることはそれだけで億劫なことです。
それを自動ですべてやってくれるので、それだけで家計簿アプリを使う理由があるといえます。
その2.ポイント管理も可能
ポイントは貯まりにくい、面倒くさい、ということでやらない人もいますが、ポイントはいまや現金の一部ということができます。
キャンペーンを活用することで、数万ポイントを貯めることは難しくありません。
現金として支払いに充当することはもちろん、今では投資の原資としてポイントを使うこともできるようになっています。
(dポイント、Pontaポイント、Tポイントで投資が可能です)
またマイルで飛行機に乗ること有名ですが、JR東日本が運営するJREポイントを貯めることで新幹線に乗ることもできる時代です。
ポイントの注意点は何といっても「失効」です。家計簿アプリなら、ポイントがどれくらい溜まっているかはもちろん、いつ失効するかを事前に通知してくれるのでポイント管理にも有効です。
その3.分析の下準備
分析するときのお作法として、次のような視点で分析をします
アプリを、使っていないと自分でエクセルなどを、活用し、いろいろやる必要がありますが、、家計簿アプリの場合は自動でやってくれるます。
だから通勤のちょっとした合間に家計分析をすることができます。
過去の自分と比較
昨年の同じ月と比較したり、先月と比較したりすることです。
今月は食費を使い過ぎてないかを確認するのであれば先月と比較した方がいいですね。
子供の成長に伴った食費の変化を見たいなら昨年対比で見たほうがいいです。
光熱費の値上がりが激しい今では昨年対比で比較すると
自分と同じ世帯と比較
家計簿をつけていると、それがしっかりと家計管理できているのかどうか、自信がなくなることがあります。なぜなら周りと比較できないからです。
アプリであれば、自分と同じ家族形態の人がどれくらい食費にお金を使っているか、子供のレジャーに使っているかを比較することができます。
比較することで、このままでよいと安心できたり、もっと削減しなきゃと頑張ることができるようになります。
家計簿アプリサービス
マネーフォワード
マネーフォワードは無料会員ではデータ閲覧が1年限定や資産や負債の管理が見れないので、ちょっと物足りないところがありますが、プレミアム会員では資産と負債の管理や、ポイントやマイルの有効期限表示など多彩な機能があるところが特徴です。
無料会員 | プレミアム会員 | |
年額 | 無料 | 5,300円 |
月額 | 無料 | 500円 |
データ閲覧可能期間 | 過去1年分 | 無制限 |
連携可能数 | 4件まで | 無制限 |
グループ作成 | 1件まで | 無制限 |
連携口座の自動更新頻度 | × | 高い |
連携口座の一括更新 | × | 〇 |
カードの残高表示 | × | 〇 |
家計資産レポート | × | 〇 |
資産内訳・推移グラフ | × | 〇 |
負債内訳・推移グラフ | × | 〇 |
ポイント・マイルの有効期限表示 | × | 〇 |
カード引き落とし時の残高表示 | × | 〇 |
広告表示 | × | 〇 |
CSVダウンロード | × | 〇 |
マネーツリー
マネーツリー株式会社が運営するマネーツリーは無料プランと有料プランがあります。無料プランと有料プランと比較して、データの自動更新や月次レポート、データ出力面で制限がかかっています。ただし、データの永年保存やカテゴリの自動振り分けなど、基本的な設定は無料プランでも可能です。
Moneytree | Moneytree Grow | |
年額 | 無料 | 3,600円 |
月額 | 無料 | 360円 |
対応プラットフォーム | 〇 | 〇 |
広告費表示 | 〇 | 〇 |
50社まで登録 | 〇 | 〇 |
データの永年保存 | 〇 | 〇 |
データの一括更新 | 〇 | 〇 |
カテゴリ自動振り分け | 〇 | 〇 |
グラフ表示 | 〇 | 〇 |
通知設定 | 〇 | 〇 |
集計期間の設定 | 〇 | 〇 |
データの自動更新 | △ | 〇 |
カテゴリ別予算設定 | × | 〇 |
月次レポート | × | 〇 |
データ出力(xlsx.csv) | × | △ |
ザイム
無料会員 | プレミアム会員 | |
年額 | 無料 | 4,378円 |
月額 | 無料 | 440円 |
家計簿の入力・分析 | 〇 | 〇 |
レシートの自動読み取り | 〇 | 〇 |
銀行やカードの自動連携 | 〇 | 〇 |
連携先をいつでも優先更新 | × | 〇 |
履歴のダウンロード | × | 〇 |