家計簿アプリのマネーフォワードMEには「計算対象」という機能があります。何に使うかわかりにくい機能ではありますが、ヘビーユーザーであればあるほど便利な機能です。
家計簿メニューの一覧

・計算対象
支出と収入を計算に含めるかどうかのフラグです。詳細は次項に記載しています。
チェックボックスの有無によって変更可能です。
・日付
支出や収入が発生した日付が記載されます
・内容
支出と収入の具体的な内容です。支払先や店舗名が記載されます。
例)セブンイレブン ●●店、Yahooショッピング ××店
・金額
支出と収入の金額です。
・保有金融機関
支払い元もしくは収入先の金融機関です。クレジットカード会社や銀行名が記載されます。
・大項目/中項目
食費や日用品、交通費といったカテゴリのことで、この設定によってマネーフォワードMEの機能の「収支内訳」や「予算」の表示に影響を受けます。
この項目は「設定」画面での設定により2回目以降は都度変更する必要がなくなります。システムが判断できない場合は「未登録」となります。
・メモ
自分にとってのメモ書きに使用することができます。
・振替
銀行の振替で支出収入には実質関係のないお金の動きを振替にします。振替にすると自動的に計算対象外となります。
・削除
削除したいレコードの際に使用します。
「計算対象」とは
マネーフォワードMEの使い勝手を良くするには金融機関の連携をすることになります。
金融機関を連携することで家計簿として支出や収入が自動的に記入されます。クレジットカードやデビットカード、iDやQuick Payなどの非接触決済、d払いやPayPayなどのスマホ決済が自動で記入されていきます。(スマホ決済の送金機能は記入されません)
自動で記入されるために記入してほしくないものが記入される場合があります。たとえば立て替え費用です。そういった記入してほしくない支出を家計簿の計算対象から外すときに使うのが「計算対象」機能です。

デフォルトではすべて計算対象になっているので、対象外にしたいものを選んでチェックボックスにチェックを入れていきます。
計算対象を使う具体例
①立て替え費用
一番多いケースです。交通費や書籍、セミナー費用といった会社に経費申請する予定のものや友人とお金を出し合って自分が代表して購入した場合などの立て替え費用の際に利用します。
②自分宛の振込
ネット銀行には振込手数料が無料のものがあります。リモパパは住信SBIネット銀行をメインバンクとして使っていますが、月に5回まで振込手数料無料で利用することができます(利用条件に応じて変動)。
子供の教育費用の口座や投資用の口座として、自分名義の別銀行へ振り込みをすることがあります。そういったものを計算対象外にします。
➂二重加算
マネーフォワードMEに支出が記載される場合は、支出が発生したタイミングです。具体的にはSuicaにチャージしたものとSuicaを利用したものが記載されます。
・Suicaにチャージが支出として記載(1,000円)
・Suicaのチャージ額から電車に乗るときの交通費を支出として記載(500円)
実際は1,000円しか使っていないにもかかわらず、1,500円が記載されることになります。そのためこちらも計算対象外にする必要があります。
実際の支出を正しく把握するためにも計算機能を賢く使うようにしましょう。